12/2 (Thu) - 12/5 (Sun) JDA Seminar / Leo Bosner / Ballet / Yohana 2021

 12/2(Thu)

I made a presentation and some comments to the online event “Using the Japan Disasters Digital Archive in the Classroom: Perspectives from Japan and the United States.” I'm going to briefly study and think about the technical things of search methods.

12/3(Fri)

I took 2nd Berlitz online lesson in the morning and joined Post-doc lunch after a long time. After that, I conducted QDA work of JDA search result #US2. In the evening, I participated the Earthquake and Disaster Symposium organized by Prof. Hanzawa (Niigata Univ.). I enjoyed the presentation of Leo Bosner(former FEMA staff.)


12/4(Sat)

I trained my muscle at the MAC. I finished the QDA work of JDA search result #US2. It was the special report of the Heritage Foundation. I think the core message was “The more attention given to disaster preparedness before disaster strikes, the more efficiently resources can be applied to ensuring the resilience of the nation and rapid recovery after a disaster." And I went to china town to have dinner and visit the Boston Ballet to enjoy the Nutcracker.






12/5 (Sun)

I went to Ebisuya, where a teacher of Berlitz had told me, and bought some Japanese stuff (soba, miso soup, etc.)



I finished reading Yonaha (2021) “平成史.” I searched the book related to the 3.11 disaster by scholars who are not in the disaster research. He is a historian of my generation who quit the university after suffering from depression. I got some new perceptions of the Heisei era. I consider this kind of work will help when I'll generalize my research outcome. Some excerpts are below.

"父なき社会"

"知識人の凋落"

"過去は動かしようのないものである。ただ、これに、深浅いずれにしても苦味を感ずる感覚が大切なのではないか"(山本七平)

"大人に向けて作ったら、たぶん『あなたは生きてる資格がないよ』ってことをね、力説するような映画を作るかもしれませんけど。……子供は可能性を持ってる存在で、しかも、その可能性がいつも敗れ続けていくっていう存在だから、子供に向かって語ることは価値があるのであって。もう敗れきってしまった人間にね、僕はなにも言う気は起こらない。"(宮崎駿)

"「戦後日本」の平和と安定に親しんできた多くの人びとがそう感じた機会は、平成のあいだ、必ずしも少なくはありませんでした。1993年と2009年の非自民政権への交代、95年のオウム真理教によるテロ、03年のイラク戦争への自衛隊派遣。しかしそれらすべての衝撃を合わせても、平成23年(2011年)の3月11日に及ぶことはないでしょう。"

"政治家としての小池さんの特色は「見せ方」だけを徹底して重視し、内実には関心を持たない""「3つのS」のように外来のカタカナ語を振り回し、圧倒はされても本気かどうかわからない政策の語り口も、小泉政権の環境相時代から一貫"

"平成の前半期に形成された新しい保守の論調では、グローバル資本主義の下ではすべてが相互に交換可能だと熟知するがゆえにこそ、ニヒリズムへの防波堤として「あえて」日本にだけはほんものの価値があるのだと唱える議論が主流でした。90年に論壇デビューする福田和也や、彼らと激しく対峙しながら2005年ごろにはほぼ同じ境地にいたる宮台真司が代表的ですが、原点は西部邁にあったというべきでしょう。しかしベタな昭和回帰の願望が噴出した平成の後半期、彼らが時代の虚無に抗うための仮構として作り上げた「日本」は、それ自体が出自から空疎だった事実を露わにしていきました。"

"多かれ少なかれ、政権交代や市場の自由化、あるいはデモやテクノロジーによる変革の言説に期待を託しては敗れた、平成の私たち"

"偉大な歴史家に対して非礼な物言いになるが、先ほどのホイジンガの文章は一か所だけ間違っている。「衰えゆくもの、すたれゆくもの、枯れゆくもの」に愛情を注ぐことが、死につながるとは限らない。むしろそうした喪の作業こそが、新しい生と再出発の根拠になる基地をつくる。"